閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
班入り 楡欅(ニレケヤキ) 石付

班入り 楡欅(ニレケヤキ) 石付

科 名
ニレ科
属 名
ニレ属
学 名
Ulmus parvifolia 'Variegata'
原産地
日本、中国、朝鮮半島
草 丈
5m〜10m
開花期
9月〜10月
花言葉
『高貴』『尊厳』『威厳』『愛国心』
  • 外が好き

    外が好き

  • 落葉する

    落葉する

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

班入り 楡欅(ニレケヤキ) 石付とは

葉の美しさや枝先のこまやかさを観賞する、雑木盆栽の中でも代表的なけやき。
斑入りニレケヤキは、緑色の葉に白く縁取る様な模様が特徴のニレ科の落葉樹です。
春から初夏にかけて新芽の白い部分が桃色に染まり、秋には黄色や橙色へと変化する紅葉になります。
葉が落ちた後は枝と幹だけの寒樹を楽しむことができます。
この、冬の時期に鑑賞できる寒樹姿は盆栽の醍醐味とも言えます。
一年を通して私たちを楽しませてくれる、人気のある盆栽です。
"石付"とは、樹と石が一体になったもので、断崖絶壁にそびえ立つような、小さいながら大樹のような雰囲気を演出できる盆栽です。

日当たり・置き場所 日当たりの良い場所で管理します。
葉が密集していて日当たりが悪い部分がでてくるので、美しい紅葉を迎るためにも、
日によって鉢の向きをかえてまんべんなく日があたるように工夫してください。
夏は西日を避け、葉焼けしないようにしましょう。
水やり・肥料 水やり
水を好むので乾くたびに鉢底から水が流れるくらい十分与えます。
春秋は1日に1〜2回、夏は1日に2回 、冬は2、3日に1回を目安に。

肥料
有機性肥料を年に3回程度、4月、6月上旬、9月に与えましょう。
土作り 用土は、赤玉土と桐生砂を(7:3)混ぜたものがおすすめです。
病害虫 あまり害虫に悩まされることはありませんが弱っているとアブラムシが付くことがあります。
葉数も多く枝が混み合いやすいので日当たりや風通しの確保できる場所で管理してください。
植え替え・株分け 植え替え
ケヤキは根の成長が早く根詰まりしやすいので、若木や小さいものは毎年植え替えをします。
成木は2年に1回を基本にしてください。
適正時期は春の彼岸頃、芽が動く前の3月〜3月20日前後。
鉢から株を取り出し、古い土を落とし腐った根を切りましょう。
根がびっしり張っているので、思い切りよく根を切り詰めます。
その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。
ケヤキは八方に伸びた根張りも見所の1つなので、
太くて長い根は短く切り浅い楕円鉢などに植えるとよくなります。

株分け
ニレケヤキは「挿し木」で増やす事ができます。
適正時期は春の彼岸頃、芽が動く前の3月〜3月20日前後。
枝を15cmほど、斜めに切り取ります。
剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。
切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植えつけます。
お水をたっぷり与え、用土が乾かない様に、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑