閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
ガジュマル

ガジュマル

科 名
クワ科
属 名
イチジク属
学 名
Ficus microcarpa
原産地
東南アジア、台湾、オーストラリア、日本、インド
草 丈
〜20m
開花期
春頃
花言葉
『健康』
  • 部屋が好き

    部屋が好き

  • 外が好き

    外が好き

  • 実がなる

    実がなる

  • 常緑

    常緑

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

ガジュマルとは

古くから精霊が宿る木として知られるガジュマル。
熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木で、自生しているものは高さ20mほどにもなる大木です。
カジュマルは気根が地中に付くとそれは太くなり、ガジュマルの木を支える支柱根となっていきます。
自生地で自生するその姿はなんとも独特で神秘的です。
また、やや肉厚で光沢のある葉が美しく、植える鉢によって観葉植物や盆栽にも。
アレンジできてインテリアにも最適で人気の観葉植物です。
沖縄地方でガジュマルは、子供の精霊が宿るといわれ、”幸福をもたらす精霊が宿っている木”、”多幸の木”などと呼ばれています。
風水的にも金運・運勢アップの植物として注目されています。

日当たり・置き場所 日光を好む植物です。
日当たりが悪いと葉色やツヤが悪くなりますので、しっかりと日光に当てましょう。
春~秋は戸外やベランダなどよく日のよく当たる場所で管理します。
夏場は葉焼けを防ぐため、遮光します。
冬場は、日光が当たりやすい場所が良いでしょう。
水やり・肥料 水やり
成長期の春〜夏は、1日に1〜2回を目安に土が乾いたらたっぷりと与えましょう。
空気中の湿度を上げるために霧吹きなどで葉水も行います。
水切れを起こすと下の方の葉っぱが枯れてきます。
そして、秋から冬にかけて徐々に水やりのペースを落とし、
冬は土が完全に乾いてから数日後に水やりをします。
水が足りなくても枯れますが、常に土が湿っていても根が腐って枯れるので、
注意が必要です。

肥料
春〜秋のよく生長する時期は、10〜15日に1回液体肥料を与えます。
固形の肥料の場合は、1〜2ヶ月に1回おきましょう。
肥料のやりすぎは禁物です。根腐れすることがあります。
土作り 水はけと水もちのよい土が適しています。
赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜた土を使います。
市販の観葉植物用の土を使ってもよいでしょう。
病害虫 被害を与える害虫は、カイガラムシか、ハダニです。
カイガラムシは殺虫剤がききづらいのでブラシでこすり落とし、
ダニは殺ダニ剤を散布して駆除しましょう。
また、予防のため普段から風通しの良い場所で管理しましょう。
植え替え・株分け 植え替え
だいたい2~3年に1回が植え替えの目安ですが、下の方から葉が黄色くなって枯れてきたり、
元気がなくなったときは根詰まりを起こしているかもしれないので植え替えをしましょう。
適正時期は5月~7月です。
鉢から丁寧に取り出し、古い土を落とし腐った根を切りましょう。
根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。
その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。

株分け
「挿し木」で増やす事ができます。
適正時期は5月~9月です。
剪定の際に切り取った枝を使います。
切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植えつけます。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑