
ソテツ
- 科 名
- ソテツ科
- 属 名
- ソテツ属
- 学 名
- Cycas revoluta
- 原産地
- 九州南部~沖縄、中国南部~インドネシア
- 草 丈
- 3m〜5m
- 開花期
- 6月〜7月(10~15年に1度)
- 花言葉
- 『雄々しい』
実がなる
花が咲く
常緑
アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。
ソテツとは
日本をはじめ、アフリカ、オーストラリアなどで、約20種類が幅広く分布する常緑低木です。
1億年以上前から存在している古い植物で、現在生きている植物の中でイチョウと並んで最も原始的なもののひとつです。
海岸沿いの岩場に自生している巨大なソテツの木が風に揺れる様子から
「雄々しい」という力強さを感じさせる花言葉がついたとされています。
また、ソテツの開花は大変貴重なものとされています。
開花期は6~7月ですが、10年〜15年に一度程度。
運がよければ白や黄色の花が見られるかもしれません。開花した花は、秋頃に赤い実となります。
南国やリゾートを演出するシーンに用いられ、盆栽や観葉植物としても根強い人気を誇っています。
手入れの手間が少なく生命力が強いので、育てやすいと人気がり初心者の方にもおすすめです。
日当たり・置き場所 |
日当たりと風通しのよいところで育ててください。 潮風や大気汚染に強く性質も丈夫ですが暖かい地方の植物で、寒さには弱いので防寒が必要です。 |
---|---|
水やり・肥料 |
水やり 用土が乾いてから水を与えるようにしましょう。 多少乾燥させてもすぐに枯れることはありません。 水のやりすぎで過湿になって根腐れを起こしてしまうことがあるので注意が必要です。 冬はほとんど生長しないので乾かし気味に管理します。 肥料 たくさん与える必要はありませんが、4月頃に株元に化成肥料を 少量ばらまいておけばそれで充分です。 |
土作り |
過湿には弱い性質のため、水はけが良い土が適しています。 赤玉土と腐葉土を半々の割合で混ぜた土がおすすめです。 または、市販で売られている多肉植物もしくは観葉植物用の培養土を利用すると良いでしょう。 |
病害虫 | 病害虫に強くあまり心配はいりません。 |
植え替え・株分け |
植え替え 頻繁に植え替える必要はありません、成長に応じて3年~5年に1度植え替えをしましょう。 適正時期は5月~9月です。 古い土を落とし腐った根を切りましょう。根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。 その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 株分け 「株分け」と「種まき」で増やす事ができます。 「株分け」 適正時期は5月~9月頃。 幹から不定芽とよばれる芽がでます。 この芽がこぶし大くらいまで育ったら株分けをします。 幹から芽を丁寧に切り離し、新しい鉢に新しい用土で植え替えをしましょう。 「種まき」 数十年経った大きなソテツには花が咲き、秋には赤い実がなります。 10月頃に種を採取し、すぐに赤玉土小粒だけの土に浅く植えつけます。 日陰に置き、霧吹きなど土を湿らせておきます。 発芽したら日の当たる場所に移して管理します。 発芽するまで半年程度かかります。ゆっくりと気長に育てましょう。 |