閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
シッサス・ディスカラー(セイシカズラ)

シッサス・ディスカラー(セイシカズラ)

科 名
ブドウ科
属 名
セイジカズラ属
学 名
Cissus
原産地
アフリカ、東南アジアなどの熱帯
草 丈
10cm〜1m
開花期
6月〜7月(10~15年に1度)
  • 常緑

    常緑

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

シッサス・ディスカラー(セイシカズラ)とは

シッサスはブドウ科シッサス属の植物で、アフリカ~東南アジアの熱帯・亜熱帯地域に生息しており、
350以上の種類があることが確認されています。
それぞれ同じ仲間には見えないほど形も葉色も全く異なります。
シッサス・ディスカラー(セイシカズラ)は、細長いハート形の葉に、美しい銀白色の斑があり裏面が赤紫色なのが特長で、
とても存在感のある種類です。
この特徴ある葉は昼に立ち上がり、夜には下に下がるという性質を持っています。
巻きひげでほかのものに巻き付いて上っていくつる性植物で、枝や葉をたくさん出し、
ボリューム満点になるので、お部屋のアクセントとなり観葉植物として人気があります。

日当たり・置き場所 日なたを好みますので、日当たりの良い場所に置きましょう。
夏の直射日光は葉焼けするので避けましょう。
特に寒さに弱く、最低でも12度は保たないと株が痛みますので
冬は日当たりの良い窓際などで管理し、夜など室内でも寒くなる場合は
ビニールなどで覆って保温することをお勧めします。
水やり・肥料 水やり
乾燥に強く多湿に弱いため、土がきちんと乾いてからたっぷりと水をあげるようにしましょう。
冬はほとんど成長しないので、水やりは控えめに。
土の表面が乾いて2~3日経ってから水やりをします。

肥料
暖かい時期に成長を見て緩効性化成肥料を2か月に1回与えます。
葉の色が悪い時は、液体肥料をあげすぎにならないよう、様子を見ながらあげます。
土作り 水はけのよい肥沃な用土で植えつけましょう。
赤玉土小粒と腐葉土と川砂を4:4:2の割合で混ぜた土が良いでしょう。
つり鉢仕立てにするならあまり重量のある土は適さないので、できるだけ軽い土を使用します。
川砂の代わりにパーライトなどの軽い用土を使用ましょう。
病害虫 病害虫にかかりにくい植物ですが、乾燥したり、弱ってくるとハダニやカイガラムシが
発生することがあります。
見つけ次第薬剤を散布して駆除、カイガラムシはブラシなどでこすり落として駆除しましょう。
植え替え・株分け 植え替え
1年~2年に1回植え替えましょう。
適期は生育期の5月~7月頃。
古い土を落とし腐った根を切りましょう。根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。
その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。
葉のなくなった枝や、伸びすぎたつるなど株のバランスが悪くなったらカットしましょう。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。

株分け
「挿し木」で増やす事ができます。
適正時期は6月〜8月。
茎を10cm程度にカットします。先端の葉を2~3枚残し、下葉はすべて落としましょう。
切り取った挿し穂は、1,2時間くらい水につけます。
新しい鉢に新しい用土を入れ、茎の長さの1/3~1/2をさします。
お水をたっぷり与え、用土を乾かさないように風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑