
楡欅(ニレケヤキ)小葉性
- 科 名
- ニレ科
- 属 名
- ケヤキ属
- 学 名
- Ulmus parvifolia
- 開花期
- 4月〜5月
- 花言葉
- 『幸運』『長寿』
外が好き
四季がある
紅葉する
落葉する
アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。
楡欅(ニレケヤキ)小葉性とは
別名「アキニレ」と呼ばれる落葉高木です。
日本の平野部から低山地帯に自生していて、樹勢は強く、樹皮は滑らかで白みを帯びた美しい幹をしています。
生長力・萌芽力とも旺盛で、ケヤキよりも葉が小さく、密に茂る枝がこの樹種の大きな魅力です。
盆栽でも定番の樹種で、芽出しから夏の深緑、紅葉、寒樹姿など見所はたくさんある木です。
成長が早く盆栽にしたてやすく、こまめな剪定が必要なので、作りがいがあります。
年数を重ねると幹肌が荒らびき味わいのある大樹となります。
風格を感じられるようになり大樹ならではの味わいも楽しめるでしょう。
日当たり・置き場所 |
日当たり・風通しの良い場所で管理しましょう。 夏は半日陰、冬は風や霜があたらない陽だまりが管理しましょう。 室内での鑑賞期間の目安は、春から秋は2〜3日、冬は1週間です。 その際は、冷暖房の風が直接あたらないように気をつけてください。 |
---|---|
水やり・肥料 |
水やり 表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。 目安は春〜秋は1日1〜2回、夏は1日2回、冬は2,3日に1回。 水をたっぷりあげると幹が太くなり、抑えると生長が遅くなります。 乾燥には強いので、育て方を水の多少で調整する事が出来ます。 肥料 4月〜10月上旬頃に毎月1回油粕を与えますが、梅雨の時期は避けて下さい。 |
土作り | 用土は、赤玉土と桐生砂の割合を8:2にするのがおすすめです。 |
病害虫 |
ニレケヤキにつきやすい害虫は、アブラムシです。 とくに新芽が出る時期は要注意。マラソン乳剤を使うと駆除できます。 |
植え替え・株分け |
植え替え 根の成長が早く根詰まりしやすいので、若木や小さいものは毎年植え替えをします。 成木は2年に1回を基本にしてください。 適正時期は春の彼岸頃、芽が動く前の3月〜3月20日前後。 鉢から株を取り出し、古い土を落とし腐った根を切りましょう。 根がびっしり張っているので、思い切りよく根を切り詰めます。 その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 ケヤキは八方に伸びた根張りも見所の1つなので、 太くて長い根は短く切り浅い楕円鉢などに植えるとよくなります。 株分け ニレケヤキは「挿し木」で増やす事ができます。 適正時期は春の彼岸頃、芽が動く前の3月〜3月20日前後。 枝を15cmほど、斜めに切り取ります。 剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。 切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植え替えます。 お水をたっぷり与え、用土が乾かない様に、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 |