
ライラック
- 科 名
- モクセイ科
- 属 名
- ハシドイ属
- 学 名
- Syringa vulgaris
- 原産地
- ヨーロッパ
- 草 丈
- 1m〜6m
- 開花期
- 4月〜6月
- 花言葉
- 『思い出』『青春の思い出』『友情』『大切な友達』『純潔』白色のライラック:『青春の喜び』『無邪気』紫色のライラック:『愛の芽生え』『初恋』
外が好き
四季がある
花が咲く
紅葉する
落葉する
アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。
ライラックとは
モクセイ科の落葉低木。
春に咲かせる、紫や白色の小さな花は香水の原料になるほど甘くやさしい香りを放ち、
北国の代表的な落葉花木として知られています。
耐寒性が強く、北海道をはじめ日本各地で公園木や街路樹としても植えられています。
また、通常花びらは4枚ですが、稀に5枚のものがあり、これは「ラッキーライラック」と呼ばれ、幸せになれると言い伝えがあります。
日当たり・置き場所 |
よく日に当てることで、花付きも良くなります。 ただし、高温に弱く暑さや乾燥で葉が傷んで株が弱り、 花付きが極端に悪くなることがありますので、西日の当たる場所は 避けたほうがよいでしょう。 耐寒性は強いので、特に防寒は必要ありません。 |
---|---|
水やり・肥料 |
水やり 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。 ライラックは過湿を嫌いますので、特に水分の蒸発しやすい夏は、 朝方や夕方の涼しい時間に水やりを済ませましょう。 肥料 たくさんの必要としませんが、あげるなら冬に油かすや骨粉などの有機肥料を与えましょう。 |
土作り |
水はけがよく、肥えた土なら土質は特に選ばずに育ちますが 赤玉土と桐生砂の割合を8:2にするのがおすすめです。 |
病害虫 |
アブラムシやカイガラムシ、テッポウムシなど。 新芽の頃にアブラムシが、風通しが悪くなったり植物が弱ったりすると カイガラムシが発生しやすくなります。 テッポウムシは、幹の内部を食い荒らす虫で温かい土地でよく感染します。 いずれも見つけたら早めに薬剤を散布して駆除してください。 ただ、カイガラムシの成虫は薬が効きにくいので、見つけたらブラシなどで 株からこすり落としましょう。 |
植え替え・株分け |
植え替え ライラックは生長が早く根詰まりを起こしやすいので、2~3年に1回植え替えをします。 適正時期は落葉期の10月~3月です。 古い土を落とし腐った根を切りましょう。根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。 その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 株分け ライラックは、「挿し木」「株分け」「接ぎ木」「種まき」で増やす事ができます。 「挿し木」 適正時期は3月~5月、または9月~11月です。 葉っぱを2,3枚つけた枝を、先端から15cm前後切ります。 剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。 切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植えつけます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 「株分け」 適正時期は3月~5月、または9月~11月です。 鉢から丁寧に取り出し、大きくなった株の根についた土を手で取り除いていきます。 その後、手で株を分けていきます。根を傷つけないように注意しましょう。 分けた株をそれぞれ、新しい鉢に新しい用土で植え付けます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 「つぎ木」 つぎ木は、植物同士をつないで、1つの植物として育てる方法です。 病害虫に強い別の植物を「台木」として使用し、その上から増やしたい植物を移植させます。 適正時期は3月~5月です。 株元から5cm程度のところで台木の木を切り落とし、垂直に切り口を入れ さらに横から斜めに切って三角形の切り込みを作ります。 ライラックの枝を5cmほど切り取り、台木の切り口と合うよう切り口を作ります。 切り口どうしを密着させたら、接ぎ木テープをまいて固定します。 その後、新しい鉢に新しい用土で植え付けます。 接ぎ木をしている部分が隠れるまで10cmほど土を高めに盛りましょう。 全体にビニール袋を被せ、涼しい半日陰で管理します。 ※ビニール袋は枝がビニールに当たるまでに生長したら、取り除きましょう。 「種まき」 適正時期は夏〜秋にかけての気温が落ち着く時期、または、 冬から春にかけての温かくなる時期です。 種は水に一晩浸しておきます。 新しい用土を育苗箱に敷き、湿らせておきます。 種が重ならないように1粒ずつ土の上に植付け、種が見える程度に土を被せます。 後は、日陰で土が乾燥しないように管理します。 種が発芽し十分に育ったら、鉢に植え替えましょう。 |