閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
ペペロニア

ペペロニア

科 名
コショウ科
属 名
サダソウ属
学 名
Peperomia
原産地
世界の熱帯から温帯
草 丈
5cm〜20cm
開花期
春〜夏
花言葉
『かわいらしさ』『艶やか』『艶のある』『片思い』
  • 部屋が好き

    部屋が好き

  • 常緑

    常緑

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

ペペロニアとは

ペペロミアは「コショウに似た」という意味があります。
主に熱帯から亜熱帯地域にかけての広い範囲に生息し、約1000種ほどあると言われております。
上に向かって伸びるもの、ツルを伸ばすものなどそれぞれ見た目や育ち方が違い、その内の10数種ほどが観葉植物として普及しています。
葉や茎が多肉質の品種や、葉っぱは緑色だけでなく、濃い紫色やライムグリーンなど珍しい色合いをした品種もあって、
お部屋のよいアクセントになってくれます。
それほど高価ではなく、初心者でも管理しやすい観葉植物ではないので、インテリアグリーンとして人気があります。
いくつかの種類を飾って楽しむのもオススメです。

日当たり・置き場所 観葉植物なかでは珍しく強い日差しが苦手の植物ですので1年を通して室内で管理しましょう。
春と秋は窓際のレースのカーテン越しの日射し、真夏は明るい日陰で育てましょう。
寒さにもあまり強くありません。
冷たい空気が窓越しに伝わらないよう、冬は窓から少し離れたダイニングテーブルの上や、
テレビの横など飾って置くと安心です。
屋外に出して育てる場合は、夜間の気温が10℃を切るのを目安に室内に取り込んでください。
冬越しの温度は8℃以上が目安ですがやや乾かし気味にすると5℃くらいまでは耐えます。
水やり・肥料 水やり
土が乾いたらたっぷりと水を上げましょう。
ペペロミアは土がいつも湿っていると生えぎわや葉っぱが腐って枯れてしまうので、
やや乾きぎみに管理します。
また、葉が分厚くしっかりと水分を貯えられるので乾燥には比較的強い植物です。
水をやりすぎないことが大切なポイントです。
土の表面を指で触ってみて湿り気を感じないようならたっぷりと与えるようにします。
気温が低くなると休眠し、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。
また、冬に水やりを控えることで寒さに強くなります。
目安としては、土の表面が完全に乾燥してから2~3日後に水やりをしてください。
乾燥が気になる時は、1日一階程度、葉に霧吹きで水を吹きかけてあげましょう。
ハダニやアブラムシなどの病害虫の予防にもなります。
葉にホコリが積もりやすいので、濡らしたティッシュペーパーなどを使って拭いて下さい。

肥料
生育期間中の5月~9月に与えます。
2週間に1回、薄めた液体肥料を与えましょう。
固形の肥料を使用する場合は2ヶ月に1回くらいが目安です。
肥料が多すぎると、枯れる原因になるのであげすぎには注意が必要です。
土作り 水はけの良い土が適します。市販の観葉植物用培養土を使うとよいでしょう。
土を自作するときは、赤玉土の小粒と腐葉土と川砂を(6:3:1)の割合で混ぜた土を使って下さい。
水はけの悪い土に植えると根ぐされをおこしやすいので注意しましょう。
病害虫 カイガラムシやハダニの発生する場合があります。
カイガラムシは、見つけたら1匹づつピンセットなどを使って取り除いていきます。
ハダニは薬剤を散布して駆除しましょう。
植え替え・株分け 植え替え
植え替えをしないでいると鉢が根でパンパンになってしまい根詰まりを起こしてしまいます。
何年に1度と決まった目安はなく、土へ水が染み込まなくなったり、
鉢の底穴から根が飛び出ていたら植え替えのタイミングです。
適正時期は5月~8月。
古い用土を半分程度落とし、わき芽や傷んだ茎葉も取り除いて、
今までと同じ大きさの鉢に植えつけます。
植え替えが終わったらたっぷりと水やりをして、日当たりと風通しが良い場所に置いてあげましょう。

株分け
ペペロニアは、「株分け」「挿し木」「葉ざし」でふやすことができます。

「株分け」
鉢から抜いてまわりの土を軽く落とし、株元の芽を確認して1株が2~3芽になるように
ハサミで切り離します。
株元がぐらつかない程度に植えつけ、バーミキュライトなどにさして
発根させてから植えつけましょう。
植え替えが終わったらたっぷりと水やりをして、日当たりと風通しが良い場所に置いてあげましょう。

「挿し木」
茎が伸びて育つタイプのものは茎を5cmほどにカットして土にさします。
根が出るまで明るい日陰で管理します。
土は乾かし気味に管理し、葉や茎に霧吹きなどで水をかけるようにしましょう。
乾かし気味にする事で生命力を高め、発根を促進します。

「葉挿し」
株元から葉がでてくるタイプは、葉の付け根の柄を2cmくらいつけて切り取り、
川砂やバーミキュライトを入れた鉢に葉を挿します。
明るい日陰に置いて乾かさないように管理します。
1ヶ月ほどで根が出て、徐々に新しい葉もでてきます。
新しい葉が2~3枚でてきたら鉢に植え付けます。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑