閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
寒グミ

寒グミ

科 名
グミ科
属 名
グミ属
学 名
Elaeagnus
原産地
アジア、ヨーロッパ、北米
草 丈
1m〜3m
開花期
10月〜11月
花言葉
『用心深い』『野性美』
  • 外が好き

    外が好き

  • 実がなる

    実がなる

  • 花が咲く

    花が咲く

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

寒グミとは

茱萸(グミ)はグミ科グミ属の常緑低木です。
晩秋に開花し冬の間に実が熟す常緑性の「寒グミ」と、秋に丸く赤い実が熟す落葉性の「秋グミ」があります。
寒グミは波をうったような変わった形の葉に、白い粉をまぶしたような点々模様があり、
秋になると、とても良い香りの小さな白色の花を咲かせます。
花は次第に熟してとても可愛らしい赤い実となります。
この実は食べる事もできますが、あまり美味しいとは言えません。
常緑広葉樹で枝が出来やすく、とても丈夫で育てやすい樹木ですの で植物初心者の方にもおすすめです。

日当たり・置き場所 真夏以外は1年を通して日当たりと風通しのいい場所に置きます。
夏はできるだけ西日を避けます。
屋内で鑑賞する場合は、2〜3日。
その際、エアコンの風に直接当てない様にしましょう。
水やり・肥料 水やり
土が乾いたらたっぷり水を与えて下さい。
春と秋は1日1~2回、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安としてください。

肥料
土の上に固形肥料を置きます。
成長のために栄養分が不足しがちな、3月、7月、9月、11月にあげましょう。
真夏や真冬は取り除いてください。
土作り 用土は水はけのよいものを選びましょう。
赤玉土と桐生砂を8:2の割合で混ぜたものがおすすめです
病害虫 病害虫はほとんどみられません。
植え替え・株分け 植え替え
1年に1回を目安に植え替えをします。
適正時期は2月下旬〜3月下旬ころ。
鉢から株を取り出し、古い土を落とし腐った根を切りましょう。
長く伸びた根は、思い切りよく根を切り詰めます。
その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。

株分け
「挿し木」でふやすことができます。
適正時期は6月上旬〜7月下旬。
枝先を長さ5cm程度切り取り、1時間ほど水にさしておきます。
その後、切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植えつけましょう。
お水をたっぷり与え、用土が乾かない様に、風通しのよい明るい日陰で
管理しましょう。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑