
岩しで(イワシデ)
- 科 名
- カバノキ科
- 属 名
- クマシデ属
- 学 名
- Carpinus turczaninovii
- 原産地
- 四国、九州、朝鮮半島
- 草 丈
- 4m
- 開花期
- 4月〜5月
- 花言葉
- 『装飾』
四季がある
実がなる
花が咲く
紅葉する
落葉する
アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。
岩しで(イワシデ)とは
岩壁や、土壌がほぼないような崖地の、岩の割れ目などに根を張り生育することができる
とても生命力のある植物です。
しかし、素材があまり出回っておらず、少々入手は難しいようです。
そんな岩しでの魅力は「渋さ」。
シデ類の中でも荒々しく迫力があり、歳を重ねると白く変色し、縦に割れてくる幹肌がとても渋い魅力があります。
そして、シデの中では最も葉が小さめですが、秋には奇麗な紅葉もあり、芽出しや独特の実、
紅葉、寒樹の姿など四季を通じて楽しむことができます。
丈夫で初心者でも挑戦しやすい樹種の1つです。
日当たり・置き場所 |
年間を通じて日当たりと風通しのよい場所で育てます。 暑さには強いですが夏の直射日光は避け、 冬は風の当たらない場所に移すなどの保護が必要です。 |
---|---|
水やり・肥料 |
水やり 春の芽出し頃からは1日1~2回、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安に 表土が乾いたらたっぷりお水をあげましょう。 根が細く水切れに弱いので、こまめな水やりを心がけてください。 とくに夏の水切れには注意してください。 肥料 4月~6月と9月~10月の間に油かすなどの固形肥料を与えましょう。 肥料を与えすぎると枝が徒長するので控えめを心がけます。 |
土作り | 用土は、赤玉土と桐生砂の割合を8:2にするのがおすすめです。 |
病害虫 |
高温多湿になると「ベト病」が発生します。 葉っぱが茶色く変色して枯れてしまいます。 他の株にも伝染するので、病気にかかった葉っぱは切り落とし、 薬剤を散布して拡大を防ぎましょう。乾燥気味に育てることで予防できます。 また、肥料をやり過ぎると、「ヨトウムシ」という幼虫が発生します。 幼虫が葉っぱを食害する害虫です。 葉先がわずかに茶色くなっているのを見つけたらヨトウムシを疑いましょう。 定期的に薬剤を散布することで、予防・駆除することができます。 肥料を多めにやる場合は、必ず、予防の為に薬剤も散布しておきましょう。 |
植え替え・株分け |
植え替え 根詰まりを起こしやすいので、2~3年に1回植え替えをします。 適正時期は2月〜3月です。 古い土を落とし腐った根を切りましょう。根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。 その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。 お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 株分け 「挿し木」で増やす事ができます。 適正時期は4月〜5月ごろ。 枝を5cmほど、斜めに切り取ります。 剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。 切り取った枝を、新しい鉢に新しい用土で植えつけます。 お水をたっぷり与え、用土が乾かない様に、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。 |