閉じる

SEARCH ITEMS

フリーワード

シリーズで選ぶ
植物で選ぶ
関連グッズ
用途で選ぶ
サイズで選ぶ
価格で選ぶ
DICTIONARY
クチナシ

クチナシ

科 名
アカネ科
属 名
クチナシ属
学 名
Gardenia jasminoides
原産地
本州(東海地方以西)、四国、九州、沖縄
草 丈
1m〜2m
開花期
6月〜7月
花言葉
『私は幸せもの』『とても幸せ』『喜びを運ぶ』
  • 四季がある

    四季がある

  • 実がなる

    実がなる

  • 花が咲く

    花が咲く

アイコンについての詳細はこちらをご確認ください。

クチナシとは

クチナシは初夏ごろ、6枚の白い花びらの美しい花を咲かせます。
その花はとても甘い香りを漂わせ、古くから人々の心を魅了し続け、三大香木として親しまれています。
花は秋にはオレンジ色の果実となり、この実は黄色の染料として利用され、おせち料理のきんとんの色つけに使われていることが有名です。
過酷な環境にも適応できるたくましい常緑低木です。
葉はツヤのある濃緑色で、年間を通して観賞することができます。

日当たり・置き場所 日陰地にも耐えますが、花つきをよくするには日当たりのよい場所がよいです。
強い西日が当たって乾燥する場所は嫌います、また、葉焼け防ぐため遮光しましょう。
冬は室内や温室などで管理します。
水やり・肥料 水やり
夏の水切れに注意が必要です。
目安として春秋は1日1回、冬は2日に1回、真夏は2回水を与えます。
また花に水をかけて花粉を落とさないように注意しましょう。
肥料
開花後に、油かすなどを少量施しましょう。
土作り 用土は赤玉土単用が良いでしょう。
病害虫 病気は、褐色円星病、さび病、裏黒点円星病、すす病など
いずれも風通しの悪い場所で発生します。剪定による通風と採光を心がけましょう。
害虫は、オオスカシバ、カイガラムシ、アブラムシ、ロウムシ、オンシツコナジラミなど
クチナシで最も問題となるのが葉を暴食するオオスカシバの幼虫による被害です。
幼虫はクチナシを食草とするためで、夏の間に1~2回発生します。
植え替え・株分け 植え替え
放っておくと根詰まりを起こしてしまうので、2,3年に1回を目安に植え替えを行ないます。
適正時期は3月~4月ころ。
鉢から丁寧に取り出し、古い土を落とし腐った根を切りましょう。
根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。
根の切り口から細菌が入り、腐敗病を引き起こす恐れがあるので、
専用の消毒液に3時間ほど漬け込んでから植え替えを行うと安心です。
その後、一回り大きい新しい鉢に新しい用土で植え替えます。
お水をたっぷり与え、風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。

クチナシは「挿し木」と「株分け」で増やすことができます。
「挿し木」
適正時期は、5月~7月です。
殺菌済みのナイフで、今年生えた枝を10〜15cmで斜めに切ります。
先端から2~3枚葉を残して下部の葉は取り除きます。
1時間ほど切り口を水につけておきましょう。
その後、新しい鉢に新しい用土で植え付けます。
水をたっぷり与えてビニール袋で覆い日陰で管理します。
十分に発根するまでは、土を乾燥させないように気をつけ半日陰の場所で管理します。
1ヶ月くらいで根が出てくるので大きな鉢に植え替えましょう。

株分け
適正時期は3月~4月です。
土から株を取り出し、根を丁寧にほぐし、はさみを使って根元から2つに分けましょう。
その後、新しい鉢に新しい土で植えつけます。
たっぷりと水やりをし、日当たりがよく乾燥していない場所で管理します。
植物図鑑
Plant dictionary
OPEN A BOOK

植物の基本知識がわかる図鑑